【プロコーチ直伝】中途半端な距離のアプローチを攻略!振り幅コントロールで100切り達成!

【プロコーチ直伝】中途半端な距離のアプローチを攻略!振り幅コントロールで100切り達成!

残り50ヤード。

しっかりグリーンに乗せてボギーがそうだったと思っていたのに・・・打ったボールはグリーン手前のバンカーの中に。 結局終わってみれば大叩き!その結果、今回もやっぱり100を切れなかった・・・

こんな経験はありませんか?

ショットが安定してきたのに、中途半端な距離のアプローチが苦手で100がなかなか切れないと悩むゴルファーは非常に多いです。

そこでこの記事では、振り幅をコントロールして中途半端な距離を打ち分ける方法を解説します。

この記事を読めば、今はアプローチの距離の打ち分けが苦手なゴルファーでも、狙った距離を打てるようになります。

アプローチの距離の打ち分けで大切なことは、振り幅・リズム・テンポです。順に解説していくのでアプローチを安定させて100を切りたいゴルファーは最後まで読んでください。

この記事を読んで分かる事

  • 中途半端な距離のアプローチが難しい理由
  • テンポを一定にし、スイングの安定性を高める(メトロノームの使用が推奨)
  • リズムを一定にし、力みなく振る舞うことを大切に
  • 振り幅で距離を任意に打つため、基準を持つ(例:腰から腰の振り幅で30ヤードなど)
  • オススメの練習方法

中途半端な距離のアプローチが難しい理由は?

それは「スピードを調整しないといけない」から

中途半端な距離のアプローチとは、フルスイングでは大きすぎる、軽くぶつけると思わないような、ある程度をしっかり使って身体を打たないように注意を払います。一般的には40~60ヤード程度の距離が該当します

このような距離ではフルスイングのようにクラブが距離を打ち分けられないので、自分でクラブスピードを調整して距離を打ち分ける必要があります。

ではなぜ、中途端半な距離のアプローチはプロでも難しいと言うのでしょうか? それは、フルショットと違い、クラブスピードを加減する必要があり、スイングのテンポやリズムが不安定になるためです。

スイングのテンポやリズムが乱れるとクラブの不安定なミスショットをしやすくなります。また、フェースにしっかり当たったとしても、オーバーやショートなどの距離のミスも起こります。

距離感に不安をもったままショットを行うとメンタル面の難しさも出てきます。 中途半端な距離のアプローチを成功させるためには、クラブスピードをコントロールし、自信を持ってショットすることが不可欠です。

ブログに戻る